跼天蹐地(読み)キョクテンセキチ

デジタル大辞泉 「跼天蹐地」の意味・読み・例文・類語

きょくてん‐せきち【×跼天×蹐地】

《高い天の下でからだを縮め、厚い大地の上を抜き足で歩く意》肩身がせまく、世間に気兼ねしながら暮らすこと。ひどくつつしみ恐れること。跼蹐きょくせき。「跼天蹐地心境

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「跼天蹐地」の意味・読み・例文・類語

きょくてん‐せきち【跼天蹐地】

  1. 〘 名詞 〙 ( 天に跼(せぐく)まり、地に蹐(ぬきあし)するの意 ) 高い天の下にも背をかがめ、固い地上にもそっと忍び足で歩くこと。非常につつしみおそれるさま、また、肩身がせまく世を恐れはばかって行動するさまをいう。跼蹐
    1. [初出の実例]「跼天蹐地して一言を吐くにも」(出典:文芸類纂(1878)〈榊原芳野編〉三)
    2. [その他の文献]〔陸機‐謝平原内史表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「跼天蹐地」の解説

跼天蹐地

高い天の下にも背をかがめ、固い地上にもそっと忍び足で歩くこと。非常につつしみおそれるさま、また、肩身がせまく世を恐れはばかって行動するさまをいう。

[使用例] のちその獄をのがれて四方に流寓し、跼天蹐地艱険酸辛、名状すべからざるの間に数十巻の著訳を出し[藤田茂吉*文明東漸史|1884]

[解説] 「跼」は身をかがめる、ちぢこまること。「蹐」はぬきあしで音を立てずに歩くこと。「天にせぐくまり、地にぬきあしする」と読み下します。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む