蹄行性(読み)テイコウセイ(その他表記)unguligrade

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蹄行性」の意味・読み・例文・類語

ていこう‐せいテイカウ‥【蹄行性】

  1. 〘 名詞 〙 哺乳類の歩行法の一つ。指骨の先端をおおっている蹄(ひづめ)だけを地につける歩き方。ウマシカウシなど有蹄類に見られる。指行性蹠行性に対する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蹄行性」の意味・わかりやすい解説

蹄行性
ていこうせい
unguligrade

哺乳(ほにゅう)類の歩行様式の一つ。前後肢の手足のひづめを地面につけて歩く方法である。指行性に似るが、指骨の先端すなわちひづめだけで体を支えるので、速く走るのに適している。蹠行(しょこう)性や指行性のものより中手骨部および中足骨部は相対的に長い。バクやウマなどの奇蹄類、シカやウシなどの偶蹄類がこの歩き方をする。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む