有蹄類
ゆうているい
ungulates
ひづめをもった哺乳(ほにゅう)類の俗称で、奇蹄類と偶蹄類を含む。地上を走るのに適応した大形草食獣で、中手・中足骨が長く、第1指を欠き、臼歯(きゅうし)列が長い。古くは奇蹄類、偶蹄類のほか、原蹄上目に属する長鼻類、ハイラックス類、絶滅した顆節(かせつ)類、南蹄類などをも含めて有蹄目としたが、系統的には管歯類、海牛類、絶滅した束歯類、全歯類、クマイヌ類などをもこれに含める必要があるため、この分類は現在では用いられていない。
[今泉吉典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ゆうてい‐るい イウテイ‥【有蹄類】
〘名〙 哺乳動物のうち、趾
(あし)の先に蹄
(ひづめ)をもつものの総称。狭義には偶蹄目と奇蹄目だけを指すが、ゾウ(長鼻目)や
ツチブタ(管歯目)などを含めることもある。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ゆうているい【有蹄類 ungulates】
ひづめ(蹄)をもつ草食獣とそれに近縁の哺乳類の総称。狭義には奇蹄類と偶蹄類だけを指すが,広義には絶滅した踝節(かせつ)類から分かれ出たと推定される長鼻類,ハイラックス類,カイギュウ(海牛)類,管歯類をも含める。管歯類以外はすべて植物食で,臼状の臼歯(きゆうし)をもつ。カイギュウ類を除けば前・後足のつま先で歩き,一般に四肢,とくにその下部が長く,走るのに適応している。一般に前・後足の指のうち,短くて地に着かないものは退化し,つめが靴状のひづめに変化したものが多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報