デジタル大辞泉
「蹴う」の意味・読み・例文・類語
く・う【▽蹴う】
[動ワ下二]「蹴る」の古形。
「―・ゑ散かす」〈神代紀・上〉
[補説]「馬の子や牛の子にくゑさせてん」〈梁塵秘抄・二〉、「蹴 化ル」〈類聚名義抄〉などの例から、平安末期には下二段活用が下一段化していたかと思われる。また、同じ下一段活用でもクヮ行下一段「く
る」で、のちに直音化して「ける」になり、カ行下一段となったとする説もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く・う【蹴】
- 〘 他動詞 ワ行下二段活用 〙 「ける(蹴)」の古い形。→蹴(く)える。
- [初出の実例]「蹴散、此をば倶穢簸邏邏箇須(クヱはららかす)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代上)
- 「毱(まり)打(クウル)(〈別訓〉くゆる)侶(ともがら)に預(くはは)りて」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓))
蹴うの補助注記
( 1 )挙例の「書紀‐皇極三年正月」(岩崎本訓)に連体形「クウル」があるところからワ行下二段活用とされているが、この例には疑問があること、他に活用形を特定できる未然・連用形以外の用例がないことなどから、断定はできない。
( 2 )のちに下一段活用の「ける(蹴)」となる語だが、上代には既に下一段活用であり、その語幹も合拗音のクヱであったともいわれる。→蹴(く)える。
( 3 )先の「書紀」の例の別訓「クユル」などの存在から後代にはヤ行にも活用することもあったとみられる。→蹴る
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 