(読み)シュウ

デジタル大辞泉 「蹴」の意味・読み・例文・類語

しゅう【蹴】[漢字項目]

常用漢字] [音]シュウ(シウ)(慣) [訓]ける
ける。「蹴鞠しゅうきく蹴球一蹴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蹴」の意味・読み・例文・類語

く・う【蹴】

〘他ワ下二〙 「ける(蹴)」の古い形。→蹴(く)える
書紀(720)神代上「蹴散、此をば倶穢簸邏邏箇須(クヱはららかす)と云ふ」
※書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「毱(まり)(クウル)(〈別訓〉くゆる)侶(ともがら)に預(くはは)りて」
[補注](1)挙例の「書紀‐皇極三年正月」(岩崎本訓)に連体形「クウル」があるところからワ行下二段活用とされているが、この例には疑問があること、他に活用形を特定できる未然・連用形以外の用例がないことなどから、断定はできない。
(2)のちに下一段活用の「ける(蹴)」となる語だが、上代には既に下一段活用であり、その語幹合拗音のクヱであったともいわれる。→蹴(く)える
(3)先の「書紀」の例の別訓「クユル」などの存在から後代にはヤ行にも活用することもあったとみられる。→蹴る

ける【蹴】

〘他カ下一〙 =ける(蹴)〔五(四)段活用〕
落窪(10C後)二「只今の太政大臣の尻はけるとも、此の殿の牛飼にも触れてんや」
古今著聞集(1254)六「雲林院にて鞠を蹴られけるに」
[語誌](1)文語文法において唯一の下一段活用動詞とされるが、平安時代の用例が少なく、不明な点も多い。和文における表記は「ける」が多いが、「観智院本名義抄」をはじめ、院政期鎌倉期において「クヱル」「化ル」等の表記もみられるところから、上代のワ行下二段活用「くう(蹴)」の未然・連用形「くゑ」が合拗音化して下一段活用の「く(ゑ)る」に変わり(その前に「くゑる」の語形を推定する考えもある)、さらにそれが直音化して「ける」になったものと推測される。
(2)江戸中期までは「けら」「けり」等の用例がないところから、四段活用の「ける」が登場するのはそれ以降と考えられる。→くう(蹴)くえる(蹴)

け・る【蹴】

〘他ラ五(四)〙 (下一段活用「ける(蹴)」が、江戸時代後期ごろから四段活用化したもの)
① 足で物をつきとばす。足で突いて前や後ろにとばす。
浄瑠璃道成寺現在蛇鱗(1742)三「コリャ是を蹴(ケ)れ、是こそは、汝が親の首なるぞと」
② (もと歌舞伎芝居の楽屋ことば) 役をことわる。
③ (②から転じて) ことわって受けつけない。はねつける。拒絶する。
※雑俳・蝉の下(1751)「大名も蹴ったを咄(はな)す太夫どく」

く・える くゑる【蹴】

〘他ワ下一〙 =ける(蹴)
梁塵秘抄(1179頃)二「馬の子や牛の子にくゑさせてん、ふみわらせてん」 〔観智院本名義抄(1241)〕
[語誌]上代に「倶穢(クヱ)はららかす(書紀‐神代上)」と「くゑ」の形が見られるが、「観智院本名義抄」には「躘 化ルマリ」「踊 化ル」「蹴 化ル」のような表記もみられる。したがってこのころには「くゑ・くゑ・くゑる…」のようなワ行下一段活用であったと認められる。→蹴(く)う

く・ゆ【蹴】

〘他ヤ下二〙 「ける(蹴)」の一古形。
※書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「毬(まり)(クユル)(〈別訓〉くうる)侶(ともがら)に預(くはは)りて」
[補注]ワ行下二段動詞「くう(蹴)」、ヤ行下二段動詞「こゆ(蹴)」などと関係ある語。→「くゆ(越)」の語誌

こ・ゆ【蹴】

〘他ヤ下二〙 蹴(け)る。
※小川本願経四分律平安初期点(810頃)「脚の指をもちて地を蹴(コエ)て、足を壊りつ」
[補注]「こゆ(蹴)」を「こゆ(越)」に関係づける考え方もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android