(読み)シュウ

デジタル大辞泉 「蹴」の意味・読み・例文・類語

しゅう【蹴】[漢字項目]

常用漢字] [音]シュウ(シウ)(慣) [訓]ける
ける。「蹴鞠しゅうきく蹴球一蹴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蹴」の意味・読み・例文・類語

ける【蹴】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙ける(蹴)〔五(四)段活用〕
    1. [初出の実例]「只今の太政大臣の尻はけるとも、此の殿の牛飼にも触れてんや」(出典:落窪物語(10C後)二)
    2. 「雲林院にて鞠を蹴られけるに」(出典:古今著聞集(1254)六)

蹴の語誌

( 1 )文語文法において唯一の下一段活用動詞とされるが、平安時代用例が少なく、不明な点も多い。和文における表記は「ける」が多いが、「観智院本名義抄」をはじめ、院政期鎌倉期において「クヱル」「化ル」等の表記もみられるところから、上代のワ行下二段活用「くう(蹴)」の未然・連用形「くゑ」が合拗音化して下一段活用の「く(ゑ)る」に変わり(その前に「くゑる」の語形を推定する考えもある)、さらにそれが直音化して「ける」になったものと推測される。
( 2 )江戸中期までは「けら」「けり」等の用例がないところから、四段活用の「ける」が登場するのはそれ以降と考えられる。→くう(蹴)くえる(蹴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蹴」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 19画

[字音] シュク・シュウ(シウ)
[字訓] ける・ふむ・つつしむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は就(しゆう)。〔説文〕二下に「躡(ふ)むなり」とあり、足でふむ意とする。はげしく蹴るようにして立つさまをいう。にわかに様子を改め、姿勢をただすことを、蹴然という。

[訓義]
1. ける、にわかに立つ、ふむ。
2. つつしむ、姿勢をただす、顔色をかえる。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕蹴 フム・ケル・クユ・コユ・アシトテヒク・カミトテヒク/蹴然 タチツマヅク・ツマコユ・タチサマヨフ 〔字鏡〕蹴 フム・コユ・ユル・クヱル・タチツマヅク・タチサマヨフ 〔字鏡集〕蹴 タチツマヅク・タチサマヨフ・アシトテヒク・カミトテヒク・クル・ユル・フム・コユ

[語系]
蹴・・蹙tziukは同声。また縮shiuk、肅(粛)siukは声近く、蹴にはその両義を含む。sjiukも、にわかに動作する蹴と、関係のある語である。

[熟語]
蹴鞠・蹴・蹴鞠蹴毬・蹴砕蹴爾蹴蹴・蹴然蹴蹈蹴踏
[下接語]
一蹴・遽蹴・困蹴・細蹴・四蹴・人蹴・怒蹴・排蹴・迫蹴・乱蹴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android