蹶石野(読み)けいしの

日本歴史地名大系 「蹶石野」の解説

蹶石野
けいしの

豊後国風土記」にみえる原野で、柏原かしわばる郷のなかにあったとする。同書には景行天皇が「土蜘蛛の賊を伐たんと欲して、柏峡の大野に幸したまう。野の中に石あり。長さ六尺、広さ三尺、厚さ一尺五寸なり。天皇祈りたまいて曰く、朕、此の賊をまさに滅ぼさんとす。茲の石を蹶るに譬えば柏葉の如くして騰るべしと。即ちこれを蹶りたまうに、柏葉の如く騰る。因って蹶石野と曰」ったという地名起源説話が記されている。同じ内容の記事が「日本書紀」には「天皇、初め賊を討たむとして、柏峡大野にやどりませり。其の野に石あり、長さ六尺、広さ三尺、厚さ一尺五寸なり。天皇祈て曰く、朕土蜘蛛を滅ぼすことを得むならば、まさにこの石を蹶りて柏葉のごとくして挙がれと。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む