軍ヶ森神社(読み)いくさがもりじんじや

日本歴史地名大系 「軍ヶ森神社」の解説

軍ヶ森神社
いくさがもりじんじや

[現在地名]松山市来住町

森に囲まれた閑静な地にある。祭神は誉田別命・足仲津彦命。旧村社。社伝によれば平安時代の後期に勧請され、その後、岸氏の鎮守神として祭祀されたという。南北朝争乱期に、武家方の仁木義尹が足利氏の指令によって、宮方の諸将後援を受けた河野通尭とこの地で衝突した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む