デジタル大辞泉
「輝かす」の意味・読み・例文・類語
かがやか・す【輝かす/×耀かす/×赫かす】
[動サ五(四)]《古くは「かかやかす」》
1 きらきらと光らせる。まぶしいくらいにりっぱにする。また、表情などを明るく生き生きとしたようすにする。「目を―・して聞き入る」
「人は、めでたく作り―・しつる所に、明日なむ、今宵なむとののしるなれど」〈かげろふ・中〉
2 名声や威力などを華々しく世間に示す。「世界に名を―・す」
[類語]光らす・閃かす
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かがやか・す【輝・耀】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 古くは「かかやかす」 )
- ① まぶしいほど四方に光が出るようにする。きらきらと光らせる。
- [初出の実例]「人はめでたくつくりかかやかしつるところに、明日なむこよひなむとののしるなれど」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「少将の君は秋の草むら蝶・鳥などを白銀(しろかね)して作りかかやかしたり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一一日)
- ② 美しさ、はなやかさなどによって、まぶしく感じさせる。
- [初出の実例]「帳は金花を以て之を装へり。人の目を爛(てら)し眩(カカヤカス)」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)二)
- ③ (名声、威光などを)世にはなばなしく示す。
- [初出の実例]「武を九泉の先に耀(カカヤカ)す」(出典:太平記(14C後)一九)
- 「我大皇神国の貴威を地球一円に輝(カガヤ)かし」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ④ (熱意、希望などの気持を)目や顔にあふれさせる。
- [初出の実例]「敬慕の表情を満面に輝かし乍ら」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 