日本歴史地名大系 「轟木宿」の解説 轟木宿とどろきしゆく 佐賀県:鳥栖市轟木村轟木宿[現在地名]鳥栖市轟木町長崎街道の佐賀藩域東端にある宿駅。上の田代(たじろ)宿(現鳥栖市)へ一里、下の中原(なかばる)宿(現三養基(みやき)郡中原町)へ一里二二町。東端と西端を北から南に平行して流れる轟木・薬師(やくし)の両川に挟まれ、その間を長崎街道が枡形をとって屈折して通る。宿の北東端で番所(ばんしよ)川(轟木川)を渡り番所から真西に直進する半町の街が上(かみ)町、それより直角に南折する一町の街が中(なか)町と下(しも)町、さらに西折して薬師川に至る一町余の街が新(しん)町である。轟木川・薬師川は江戸時代はともに飛石を伝って渡るかち渡しであった。宿の中央通り北端の英彦山(ひこさん)権現社(現日子神社)の前の道角に高札場があり、上町と中町によって北・西の二辺を囲まれた地域に藩の御茶屋が建つ。その南東、藩境の轟木川を背にして妙覚(みようかく)寺の境内があり、御茶屋の南、妙覚寺の西に三角形の広場(勢屯)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by