農人形(読み)ノウニンギョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「農人形」の意味・読み・例文・類語

のう‐にんぎょう‥ニンギャウ【農人形】

  1. 〘 名詞 〙 茨城県水戸市の郷土玩具幕末の水戸藩主徳川斉昭が農民と五穀に感謝する心から農民の像を作り、食膳に置いたという故事により明治末に作られた偕楽焼農人形が始まり。土製、木彫りの二種がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農人形」の意味・わかりやすい解説

農人形
のうにんぎょう

茨城県水戸市の郷土玩具(がんぐ)。笠(かさ)を裏返しに持った農夫が、座っている像のかたわらに稲束を置いたもので、無彩色の木彫りと黒い土製のものとがある。幕末の水戸藩主徳川斉昭(なりあき)は、藩政改革の際、農本主義を唱え、農人形をつくらせて、食事の際には人形の笠の中に一飯を供えてから箸(はし)をとったという。農人形は、その遺徳をしのんで生まれたもので、明治末期からつくられた。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む