デジタル大辞泉
「農業センサス」の意味・読み・例文・類語
のうぎょう‐センサス〔ノウゲフ‐〕【農業センサス】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のうぎょう‐センサスノウゲフ‥【農業センサス】
- 〘 名詞 〙 ( センサスは[英語] census ) 農業の諸側面に関する悉皆調査。日本では昭和一三年(一九三八)の農林省による全国農家一斉調査(農水産業では同一六年の農業水産業基本調査)が最初。一九五〇年、国連食糧農業機関(FAO)による世界農業センサスが開始され、一〇年ごとに実施されている。日本も同年の第二回調査から参加し、世界農林業センサスを実施するほか、その中間の五年目ごとに独自の「農業センサス」を作成している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「農業センサス」の意味・わかりやすい解説
農業センサス【のうぎょうセンサス】
農業の実態に関する基本調査で,原則として全数調査による。日本では近代的なものは1950年FAO(国連食糧農業機関)の世界農業センサスに参加して始まり,以後5年ごとに実施。
→関連項目耕作放棄地|農業統計
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の農業センサスの言及
【世界農業センサス】より
…センサスとは通常,調査対象のすべてについて調査票を用い,全般的な多項目にわたる調査を行うことを意味するが,世界農業センサスは経済統計に関する国際条約(1927)にもとづき,10年ごとに実施されるものである。日本でセンサス方式で最初に実施された農業に関する調査は1938年の農家一斉調査であるが,本格的に実施されるようになったのは,50年[FAO](国連食糧農業機関)が世界的規模でその実施を提唱した50年世界農業センサスに参加したときからである。…
※「農業センサス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 