辺留城跡(読み)べるぐすくあと

日本歴史地名大系 「辺留城跡」の解説

辺留城跡
べるぐすくあと

[現在地名]笠利町辺留

グスク跡。辺留集落の北側にあり、笠利集落の南側につながる。東は太平洋に接した砂丘隆起珊瑚礁の海岸で、標高一二メートルを最高地点とする台地に築かれている。奄美大島の中枢に位置しており、慶長一四年(一六〇九)の島津氏の軍勢に対して当城が有力な拠点であったと想定しうる。島津勢が深江ふかえ(現龍郷町)に上陸、笠利に人衆が多数集まっていたので制圧したとされるが、その奄美側の指導者として笠利大屋子の喜志統親方(嬉姓喜志統親方系図)笠利間切の大屋子の思次郎(前島家系図)、笠利間切の大親の真牛(同系図)、笠利間切宇宿大親職の一世宇宿首里大親(和家系図)ひぎや間切大屋子の思古貞為充(田畑家系図)、東間切大屋子の笠利佐文為転(同系図)と六人の名があがっている(以上「奄美大島諸家系譜集」所収など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android