日本歴史地名大系 「辺留城跡」の解説
辺留城跡
べるぐすくあと
[現在地名]笠利町辺留
グスク跡。辺留集落の北側にあり、笠利集落の南側につながる。東は太平洋に接した砂丘と隆起珊瑚礁の海岸で、標高一二メートルを最高地点とする台地に築かれている。奄美大島の中枢に位置しており、慶長一四年(一六〇九)の島津氏の軍勢に対して当城が有力な拠点であったと想定しうる。島津勢が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
グスク跡。辺留集落の北側にあり、笠利集落の南側につながる。東は太平洋に接した砂丘と隆起珊瑚礁の海岸で、標高一二メートルを最高地点とする台地に築かれている。奄美大島の中枢に位置しており、慶長一四年(一六〇九)の島津氏の軍勢に対して当城が有力な拠点であったと想定しうる。島津勢が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...