辻晩庵(読み)つじ ばんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻晩庵」の解説

辻晩庵 つじ-ばんあん

1661-1713 江戸時代前期-中期儒者
寛文元年生まれ。京都にでて伊藤仁斎にまなび,帰郷して因幡(いなば)鳥取藩藩儒となる。元禄(げんろく)10年因幡,伯耆(ほうき)の地図を改作,さらに「藩君系譜」をあらわして藩の系図を修補した。正徳(しょうとく)3年5月3日死去。53歳。本姓は野呂。名は達。字(あざな)は成卿。通称は権之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む