辻月丹(読み)つじ げったん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻月丹」の解説

辻月丹 つじ-げったん

1649-1727 江戸時代前期-中期剣術家。
慶安2年生まれ。山口卜真斎(ぼくしんさい)にまなび,26歳で免許皆伝をうける。江戸で道場をひらき,無外流を創始。土佐高知藩江戸藩邸で剣術を指南した。2代より姓を都治(つじ)とあらためる。享保(きょうほう)12年6月23日死去。79歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名は資茂(すけもち)。通称は兵内。別号に無外。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む