近江のお金 (おうみのおかね)
〈お兼〉とも書く。鎌倉時代の初め,近江国海津にいたという遊女で,大力無双であったと伝える。《古今著聞集》に,物に驚き狂い走る馬の差縄を高下駄で踏み,これを留めたところ,その足駄は足首まで砂に埋まった。また手をさし出し5本の指1本ずつで弓を張り,一度に5張を張ってみせたほどで,大の男が5,6人かかってもその怪力にはかなわなかった,との記述がみえる。1813年(文化10)6月江戸森田座初演の《
茲(またここに)姿八景》(通称《晒女(さらしめ)》《お兼》)は近江八景になぞらえた八変化舞踊で,近江のお兼はその中の一役,独立して演じられる。〈色気しらはの団十郎娘……〉云々の歌詞どおり,大力女の色気で踊るのがヤマとなっている。作詞は2世桜田治助,初演の演者は7世市川団十郎であった。
執筆者:小池 章太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
近江のお金 おうみの-おかね
?-? 鎌倉時代の遊女。
近江(滋賀県)海津の人。怪力で知られ,「古今著聞集」によれば,5本の指で一度に5張の弓に弦をはったという。浄瑠璃(じょうるり)物の「晒女(さらしめ)」は,お金の怪力を主題とした所作事である。名はお兼ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の近江のお金の言及
【晒女】より
…歌舞伎舞踊。長唄,常磐津。《近江のお兼》《団十郎娘》ともいう。1813年(文化10)6月江戸森田座で7世市川団十郎により初演された。八変化《閏茲姿八景(またここにすがたのはつけい)》の一。作詞2世[桜田治助]。作曲3世岸沢古式部,4世[杵屋六三郎]。振付[藤間勘十郎](3世藤間勘兵衛)。琵琶湖の近くに住む大力娘があばれ馬をとりしずめたという伝説によったもの。馬の手綱をふまえての踊りに始まり,船頭とのからみ,布ざらしなどをみせる。…
※「近江のお金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 