近流(読み)コンル

精選版 日本国語大辞典 「近流」の意味・読み・例文・類語

こん‐る【近流】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こん」「る」はそれぞれ「近」「流」の呉音 ) 令制での近国への流罪。神亀元年(七二四)に定められ、延喜式に継承された。越前、安芸への配流がこれにあたる。→遠流(おんる)中流(ちゅうる)
    1. [初出の実例]「凡流移人者、省定配所官、〈略〉越前〈三百一十五里〉、安芸等国〈四百九十里〉為近流」(出典:延喜式(927)二九)

近流の補助注記

「続日本紀‐神亀元年三月庚申」に「定諸流配遠近之程。〈略〉越前・安芸為近」とある。


きん‐る【近流】

  1. 〘 名詞 〙こんる(近流)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む