デジタル大辞泉
「遠流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐るヲン‥【遠流】
- 〘 名詞 〙 律令制に定める流罪(るざい)のうち最も重いもの。中流(ちゅうる)、近流(こんる)に比べて京からの距離が遠い。延喜式では伊豆、安房、常陸、佐渡、隠岐、土佐等の国がその地とされているが、必ずしもこの六国に限られていなかった。→遠島(おんとう)。
- [初出の実例]「下二所司一推勘、罪合二遠流一」(出典:続日本紀‐天平勝宝六年(754)一一月甲申)
- 「死罪一等を減じて遠流せらるべしと見えて候へども」(出典:平家物語(13C前)二)
- [その他の文献]〔魏書‐源懐伝〕
えん‐るヱン‥【遠流】
- 〘 名詞 〙 罪人を遠方の地に流すこと。島流し。おんる。
- [初出の実例]「上へ讒(さかしら)を以てあしざまに申上遠流(ヱンル)せらるるか」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
遠流
おんる
律令制における刑の一種。中国法の「流三千里」の制度を継受したもの。その配所は,神亀1 (724) 年の格によって,伊豆,安房,常陸,佐渡,隠岐,土佐の6国と定められている。遠流の実例は奈良,平安時代を通じて少くなく,特に平安期以降,死刑囚をすべて遠流に減刑する慣行が生じたために,その数が著しく増大している。鎌倉期にいたって,遠流は朝廷法,武家法の双方に採用され,その配流地には夷島などが加えられた。武家法においては,この刑は,「所帯なき」武士に,所領没収に代えて科されるものであって,この点に式目系の法の特徴が見出される。戦国期以降,継受法である遠流は,その姿を消し,代って固有法系に属する遠島が行われるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
遠流
おんる
古代の律(りつ)に定める流刑(るけい)のうち、もっとも重いもの。中流(ちゅうる)・近流(こんる)に比し京からの距離がもっとも遠く、『延喜式(えんぎしき)』では伊豆、安房(あわ)、常陸(ひたち)、佐渡、隠岐(おき)、土佐などが刑地とされた。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遠流」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 