近藤玄瑞(読み)こんどう げんずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤玄瑞」の解説

近藤玄瑞 こんどう-げんずい

1749-1807 江戸時代中期-後期医師
寛延2年6月27日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)の人。医を父の玄碩や味岡三伯にまなぶ。漢学に通じ,その著「遠淡海記」は内山真竜(またつ)の「遠江風土記伝」におとらなかったという。和歌,狂歌もよくした。文化4年9月24日死去。59歳。名は乗邦。号は淡水など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「近藤玄瑞」の解説

近藤玄瑞 (こんどうげんずい)

生年月日:1749年6月27日
江戸時代後期の医師
1807年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む