近藤 虎五郎
コンドウ トラゴロウ
明治・大正期の土木技師
- 生年
- 慶応1年6月1日(1865年)
- 没年
- 大正11(1922)年7月17日
- 出生地
- 越後国岩船郡村上本町(新潟県村上市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学工科大学土木工学科〔明治20年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔明治32年〕
- 経歴
- 村上藩士・近藤金弥の長男に生まれ、新潟学校を卒業後、大学に進学し成績優秀で特待生となり卒業。私費で2年間米国留学し土木工学の先進技術を学び帰国。明治23年内務省土木局に入り内務技師となり、29年の河川法制定後国費による河川改修工事や湾岸・上下水道の新設工事の監督指導に当たる。傍ら、約24年間母校の東京帝国大学教授として土木工学を講義、後進の指導に当たり、鉄道省技師なども兼務した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
近藤虎五郎 こんどう-とらごろう
1865-1922 明治-大正時代の土木技術者。
慶応元年6月1日生まれ。アメリカ留学後,明治23年内務省にはいり,内務技師となる。河川改修や上下水道の普及につとめる。母校東京帝大の教授,鉄道省技師なども兼務した。大正11年7月17日死去。58歳。越後(えちご)(新潟県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 