20世紀日本人名事典 「近藤頼巳」の解説 近藤 頼巳コンドウ ヨリミ 昭和期の作物学者 東京農工大学名誉教授。 生年明治41(1908)年1月9日 没年昭和63(1988)年9月19日 出身地広島県芦品郡新市町 学歴〔年〕東京帝国大学農学部農学科〔昭和6年〕卒 学位〔年〕農学博士〔昭和26年〕 主な受賞名〔年〕勲二等旭日重光章〔昭和54年〕 経歴農林省を経て、昭和29年東京農工大教授、37年農学部長、41年学長を歴任。47年退官し名誉教授。冷害の発生機構の解明や、保温折衷苗代の開発普及に尽した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤頼巳」の解説 近藤頼巳 こんどう-よりみ 1908-1988 昭和時代の作物学者。明治41年1月9日生まれ。農林省農事試験場技官をへて,昭和29年東京農工大教授となり,41-47年学長。イネの冷害の発生機構を研究。荻原豊次が考案した冷害につよい苗代に注目し,保温折衷苗代と命名,その開発と普及につとめた。昭和63年9月19日死去。80歳。広島県出身。東京帝大卒。著作に「水田農業の新技術」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by