改訂新版 世界大百科事典 「保温折衷苗代」の意味・わかりやすい解説
保温折衷苗代 (ほおんせっちゅうなわしろ)
油紙またはポリエチレン・フィルムで床面をおおい保温する折衷苗代。溝のみに湛水(たんすい)することで水苗代と畑苗代の利点を取り合わせ,さらに生長に好適な温度を与えるものである。1932年ごろ長野県軽井沢町の荻原豊次が考案し,長野県農業試験場の岡村勝政らが改良を加えた。油紙保温折衷苗代として第2次大戦後,寒地の育苗法に広く採り入れられ,この地域の稲作発展に大きな役割を果たした。後に,油紙はポリエチレン・フィルムに代わり,暖地の早期栽培にも採用されるようになった。この方法では,短冊形苗代に播種(はしゆ)後,まいたもみが隠れる程度に覆土し,さらにその上に焼きもみがらをまく。苗床をポリエチレン・フィルムでおおい,端を土でおさえ,さらに縄でおさえる。苗が3~5cmぐらいに伸びて,おおいを押し上げるころ,おおいを外す。保温折衷苗代の利点は,適湿で酸素の供給が十分な条件で苗が育つため,根の発育がよく,諸障害が少ないこと,育苗の失敗が少ないことなどである。ポリエチレン・フィルムは保温の効率を高めるうえで有効であったが,反面,しばしば過剰高温(38℃以上)により葉焼けの害をもたらすことになった。この害を回避するのに,ビニルトンネル苗代のように,苗とおおいの間に広く空間を設ける方向に改良がすすめられている。
→苗代
執筆者:浜村 邦夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報