返咲(読み)かえりざき

精選版 日本国語大辞典 「返咲」の意味・読み・例文・類語

かえり‐ざきかへり‥【返咲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草木の花がその時季でないのに咲くこと。多くは春咲く花が、初冬の頃小春日和が続いた時などに再び咲くことをいう。二度咲き。狂い咲き。返り花。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「うへ野の桜かへり咲(サキ)して」(出典浮世草子西鶴置土産(1693)二)
  3. おとろえたものが再び栄えること。力、人気、地位などを失ったものが、再びもとの状態にもどって勢いを得ること。
    1. [初出の実例]「花にいはば又来る春や返り咲」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
    2. 「尽きぬ縁(えにし)の返咲(ザ)き」(出典:薗八節・口舌八景(小いな半兵衛)(1755頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む