日本歴史地名大系 「迫門坂」の解説 迫門坂せとざか 熊本県:熊本市熊本城下京町懸迫門坂[現在地名]熊本市京町本丁・壺川一丁目京町(きようまち)台東柳川小距(ひがしやながわこうじ)の北側中央部から寺原(てらばる)北部へ下る二百数十メートルに及ぶ東西のかなり急な坂。近世は武家屋敷の中を通っていた。「国誌」によれば、背戸坂、または瀬戸坂とも記すとあり、名称の由来は「往古谷中潮乾カサル時、当時ノ津ノ浦船場村ノ畔リ、万船輻湊ノ津ニテ、此処其迫門口ナリシ、其遺名ト云」とある。また、迫門坂を上り迫門口(現在不明)より北に向かって上る小坂があり、ここで転んだ者は三年以内に死ぬため、三年(さんねん)坂とよぶという伝承が記される。江戸時代には迫門坂の両側に足軽・鉄炮衆屋敷が隙間なく並んだ。元禄(一六八八―一七〇四)頃には、坂の南側に二四の鉄炮衆屋敷が並ぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by