(読み)は

精選版 日本国語大辞典 「羽」の意味・読み・例文・類語

は【羽】

〘名〙
類の全身を覆う毛。羽毛
※古事記(712)上「鵜の羽(は)を葺草に為て」
② 鳥類の飛行用の羽(はね)。つばさ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
③ 昆の飛行用の翅(はね)
※万葉(8C後)三・三七六「あきづ羽(は)振る妹を玉くしげ奥に思ふを見たまへ吾が君」
につける鳥のはね。方向を固定するために役立てるもの。矢羽。
※古事記(712)上「其の矢の羽(は)は其の鼠の子等皆喫ひつ」
⑤ 弓に弦を張った際の弓の握りと弦(つる)の捜(さぐり)との間の距離。その広いのを「ふとい」、または「たかい」といい、せまいのを「ほそい」または「ひくい」という。
※宮参之次第(16C)「弓のはの事、木中六寸と定る也」
⑥ 茶で、釜の胴まわりにひさしのようにうすく張り出した部分。古い蘆屋釜、天明釜などに多い。これの欠けたものを羽落(はおち)という。
※浮世草子・立身大福帳(1703)七「地がまは羽より上のこしき厚く、しりうすし」
⑦ 筬(おさ)の枠に櫛(くし)の歯のようにとりつけられた金属・竹などの薄片。筬羽。
※随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七「万筋島 〈略〉一と羽毎色を隔つを万筋と云、二た羽隔を千筋と云」
⑧ 魚の大きさを表わす漁業関係者の用語。「大羽」「中羽」などと用いる。
⑨ 「はぶり(羽振)」の略。

う【羽】

[1] 〘語素〙
① 鳥。鳥の羽。
※浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)四「十丈余りの大石、一羽(ウ)より猶かろがろとひっかかへて」 〔孟子‐梁恵王・上〕
② 出羽の国のこと。羽前・羽後・陸羽・奥羽など。
[2] 〘名〙 日本、中国、朝鮮で用いられた音階名で、五音(ごいん)の一つ。最も高い音。〔周礼‐春官・大師

【羽】

〘接尾〙 (撥音のあとでは「ば」に、促音のあとでは「ぱ」になる) 鳥類や兎を数えるのに用いる。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羽」の意味・読み・例文・類語

は‐ね【羽/羽根】

鳥の全身を覆う羽毛。

㋐鳥が空を飛ぶための器官。。「―を畳む」
㋑(「翅」とも書く)昆虫の飛ぶための器官。
㋒翼状のもの。特に、器具・機械に取り付けた翼状のもの。「飛行機の―」
「外套の―を後ろにねて」〈木下尚江良人の自白
矢につけた羽毛。やばね。
(羽根)ムクロジの実に穴をあけ、数本の羽をさしたもの。羽子板でこれをついて遊ぶ。はご。「正月に―をつく」 新年》「大空に―の白妙とどまれり/虚子
バドミントンで用いるシャトルコック
水車・タービンなどで回転体の周囲に取り付けた金属片。「プロペラの―」「扇風機の―」
紋所の名。1の形を組み合わせて図案化したもの。
[下接語]赤い羽根緑の羽根(ばね)案内羽根追い羽根大羽尾羽かざ切り羽・切り羽子ばね固定羽根小羽根つく羽根手羽撚翅ねじればね矢羽根り羽根綿羽
[類語](1羽毛ダウンフェザー/(2

う【羽】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]はね は
学習漢字]2年
〈ウ〉
鳥や虫のはね。「羽化羽毛換羽
出羽でわ国。「羽後羽前奥羽
〈はね(ばね)〉「羽布団はねぶとん尾羽おばね
〈は(ば)〉「羽色羽音羽根羽子板羽二重はぶたえ尾羽おは白羽剣羽つるぎば
[補説]「」は前にくる音によって「わ」「ば」「ぱ」になる。「一羽いちわ三羽さんば六羽ろっぱ
[難読]合羽カッパ

は【羽】

鳥・虫などのはね。「尾打ち枯らす」「うちわ」
空蝉の―にをく露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな」〈・空蝉〉
矢につける鳥のはね。方向を固定する役割をする。矢羽根。「たかの矢」
茶の湯の釜で、胴回りつばのように薄く張り出した部分。

わ〔は〕【羽】

[接尾]助数詞。鳥やウサギを数えるのに用いる。「一」「二
[補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三羽)」または「ぱ(六羽・八羽)」ともなる。

う【羽】

中国・日本音楽の階名の一。五声の第5音。

ば【羽】

[接尾]わ(羽)」に同じ。「すずめ三

ぱ【羽】

[接尾]わ(羽)」に同じ。「にわとり十

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のの言及

【五音】より

…五声ともいう。1オクターブの中に設定される五つの音階音,すなわち宮(きゆう),商,角,徴(ち),羽(う)をいう。元来は中国から伝えられた用語が,日本化したもので,5音音階の第1音を調に関係なくつねに宮とし,上に向かって順に商,角……とする。…

【五声】より

…中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。宮・商・角・徴(ち)・羽の5音からなり,徴と宮の半音下の変徴・変宮を加えたものを七声という。 五声は中国では周末から前漢にかけて,その算法を記した《管子》《呂氏春秋》《淮南子(えなんじ)》などがある。…

※「羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android