(読み)ハネ

デジタル大辞泉 「羽」の意味・読み・例文・類語

は‐ね【羽/羽根】

鳥の全身を覆う羽毛。

㋐鳥が空を飛ぶための器官。翼。「―を畳む」
㋑(「翅」とも書く)昆虫の飛ぶための器官。
㋒翼状のもの。特に、器具・機械に取り付けた翼状のもの。「飛行機の―」
外套の―を後ろにねて」〈木下尚江良人の自白
矢につけた羽毛。やばね
羽根ムクロジの実に穴をあけ、数本の羽をさしたもの。羽子板でこれをついて遊ぶ。はご。「正月に―をつく」 新年》「大空に―の白妙とどまれり/虚子
バドミントンで用いるシャトルコック
水車・タービンなどで回転体の周囲に取り付けた金属片。「プロペラの―」「扇風機の―」
紋所の名。1の形を組み合わせて図案化したもの。
[下接語]赤い羽根緑の羽根(ばね)案内羽根追い羽根大羽尾羽かざ切り羽・切り羽子ばね固定羽根小羽根つく羽根手羽撚翅ねじればね矢羽根り羽根綿羽
[類語](1羽毛ダウンフェザー/(2

う【羽】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]はね は
学習漢字]2年
〈ウ〉
鳥や虫のはね。「羽化羽毛換羽
出羽でわ国。「羽後羽前奥羽
〈はね(ばね)〉「羽布団はねぶとん尾羽おばね
〈は(ば)〉「羽色羽音羽根羽子板羽二重はぶたえ尾羽おは白羽剣羽つるぎば
[補説]「」は前にくる音によって「わ」「ば」「ぱ」になる。「一羽いちわ三羽さんば六羽ろっぱ
難読合羽カッパ

は【羽】

鳥・虫などのはね。「尾打ち枯らす」「うちわ」
空蝉の―にをく露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな」〈・空蝉〉
矢につける鳥のはね。方向を固定する役割をする。矢羽根。「たかの矢」
茶の湯の釜で、胴回りつばのように薄く張り出した部分

わ〔は〕【羽】

[接尾]助数詞。鳥やウサギを数えるのに用いる。「一」「二
[補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三羽)」または「ぱ(六羽・八羽)」ともなる。

ぱ【羽】

[接尾]わ(羽)」に同じ。「にわとり十

ば【羽】

[接尾]わ(羽)」に同じ。「すずめ三

う【羽】

中国日本音楽階名の一。五声の第5音。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽」の意味・読み・例文・類語

は【羽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥類の全身を覆う毛。羽毛。
    1. [初出の実例]「鵜の羽(は)を葺草に為て」(出典:古事記(712)上)
  3. 鳥類の飛行用の羽(はね)つばさ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  4. 昆虫の飛行用の翅(はね)
    1. [初出の実例]「あきづ羽(は)の袖振る妹を玉くしげ奥に思ふを見たまへ吾が君」(出典:万葉集(8C後)三・三七六)
  5. 矢につける鳥のはね。方向を固定するために役立てるもの。矢羽。
    1. [初出の実例]「其の矢の羽(は)は其の鼠の子等皆喫ひつ」(出典:古事記(712)上)
  6. 弓に弦を張った際の弓の握りと弦(つる)の捜(さぐり)との間の距離。その広いのを「ふとい」、または「たかい」といい、せまいのを「ほそい」または「ひくい」という。
    1. [初出の実例]「弓のはの事、木中六寸と定る也」(出典:宮参之次第(16C))
  7. 茶釜で、釜の胴まわりにひさしのようにうすく張り出した部分。古い蘆屋釜、天明釜などに多い。これの欠けたものを羽落(はおち)という。
    1. [初出の実例]「地がまは羽より上のこしき厚く、しりうすし」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)七)
  8. (おさ)の枠に櫛(くし)の歯のようにとりつけられた金属・竹などの薄片。筬羽。
    1. [初出の実例]「万筋島 〈略〉一と羽毎色を隔つを万筋と云、二た羽隔を千筋と云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七)
  9. 魚の大きさを表わす漁業関係者の用語。「大羽」「中羽」などと用いる。
  10. はぶり(羽振)」の略。
  11. わ(羽)

う【羽】

  1. [ 1 ] 〘 造語要素 〙
    1. 鳥。鳥の羽。
      1. [初出の実例]「十丈余りの大石、一羽(ウ)より猶かろがろとひっかかへて」(出典:浄瑠璃釈迦如来誕生会(1714)四)
      2. [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・上〕
    2. 出羽の国のこと。羽前・羽後・陸羽・奥羽など。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 日本、中国、朝鮮で用いられた音階名で、五音(ごいん)の一つ。最も高い音。〔周礼‐春官・大師〕

【羽】

  1. 〘 接尾語 〙 ( 撥音のあとでは「ば」に、促音のあとでは「ぱ」になる ) 鳥類や兎を数えるのに用いる。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羽」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 6画

(旧字)
6画

[字音]
[字訓] はね・は

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
鳥の羽の形。〔説文〕四上を「鳥の長毛なり」とし、(しゆ)三下を短羽の象とする。

[訓義]
1. はね、は。
2. 羽あるもの、とり。
3. 両羽を以てうので、たすける。

[古辞書の訓]
名義抄 ハ・ハネ・ツバサ・ユルブ・ノブ・アツマル・ハク・シク 〔字鏡集〕 ハ・ハネ・ツバサ・アツマル・タスク・ユルブ・ヤナクヒ・ヨシ・ハク・シク・ハタ・ノブ・ノリ

[部首]
〔説文〕に三十四字、〔玉〕に重文を合わせて百二十三字を収める。別に部に〔説文〕に二字、〔玉〕に三字を収める。

[声系]
hiuaは同声、・栩xiaは声の字であるが、声が異なる。

[熟語]
羽衣・羽化・羽蓋・羽・羽・羽・羽旗・羽騎・羽儀・羽客・羽巾・羽君・羽茎・羽檄・羽・羽翅・羽爵・羽書・羽觴・羽仗・羽人・羽旌・羽節・羽扇・羽族・羽属・羽・羽・羽・羽杯・羽・羽服・羽物・羽・羽旄・羽籥・羽翼・羽流・羽猟・羽林・羽・羽
[下接語]
飲羽・画羽・解羽・干羽・揮羽・宮羽・軽羽・翅羽・羽・翠羽・析羽・羽・全羽・羽・羽・騰羽・舞羽・奮羽・毛羽・羽・羽・鷺羽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「羽」の意味・わかりやすい解説

羽/羽根 (はね)
feather

一般には矢羽根や飛行機の翼のことをもいうが,動物学的には羽毛のこと。羽毛は鳥類特有の表皮の変形物で,鳥の体の表面をおおい,また風切羽および尾羽となっている。羽毛の主な機能は体温の保持と飛翔(ひしよう)のためであるが,そのほか皮膚の保護,ディスプレーや種の認識などのためにも役だつ。羽毛には正羽,綿羽,半綿羽糸状羽粉綿羽などの種類があり,飛翔と皮膚の保護にあたるのは正羽で,綿羽と半綿羽は体温の保持に役だつ。
羽毛 →(つばさ) →(よく)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【五音】より

…五声ともいう。1オクターブの中に設定される五つの音階音,すなわち宮(きゆう),商,角,徴(ち),羽(う)をいう。元来は中国から伝えられた用語が,日本化したもので,5音音階の第1音を調に関係なくつねに宮とし,上に向かって順に商,角……とする。…

【五声】より

…中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。宮・商・角・徴(ち)・羽の5音からなり,徴と宮の半音下の変徴・変宮を加えたものを七声という。 五声は中国では周末から前漢にかけて,その算法を記した《管子》《呂氏春秋》《淮南子(えなんじ)》などがある。…

【嬰児殺し】より

捨子(すてご)溺女人柱間引き【横山 広子】
[動物の子殺し]
 動物界,少なくとも哺乳類では同種内の個体間で殺し合うことはその種にとって不利益であり,そのような行動様式が進化の中で残ってきたはずがないというのが,動物行動学の常識であった。特殊な一事例でなく地域の個体群全体に広く種内子殺しの存在することが正確に観察・記録されたのは,1962年インド亜大陸に生息する野生のハヌマンラングールというサルの1種においてであった。この報告はしばらくの間特殊環境における異常行動の例として軽視されてきたが,70年代に入って他地域のハヌマンラングールでも追認され,さらに東アフリカのライオンでも確認されるに及んで,生物進化における意義も問われるようになった。…

【サル(猿)】より

… とはいえ,古代から現代に至るまで一貫して猿を神聖視しているのはインドであろう。なかでもハヌマンラングールは,古代叙事詩《ラーマーヤナ》に登場する神通力の持主ハヌマット猿将のモデルとして神聖視されている。《ラーマーヤナ》が伝わった東南アジア各地でも同様である。…

※「羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android