送拍子木(読み)おくりひょうしぎ

精選版 日本国語大辞典 「送拍子木」の意味・読み・例文・類語

おくり‐ひょうしぎ‥ヒャウシぎ【送拍子木】

  1. 〘 名詞 〙 近世江戸で、深夜町中の木戸通行人があると、それを知らせるために番人が打った拍子木通行人数の数だけ、各木戸順送りに打って事故予防とした。江戸吉原へ行く道の日本堤でも古く行なわれた。〔禁令考‐前集・第五・巻四七・正徳元年(1711)一一月〕
    1. [初出の実例]「日本づつみへ番所をたててちうやおうらいの人をひゃうしきにておくる、これおくりひゃうしぎの始め也」(出典:洒落本・噺之画有多(1780)あげ巻の介六が事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む