逆面村(読み)さかづらむら

日本歴史地名大系 「逆面村」の解説

逆面村
さかづらむら

[現在地名]河内町逆面

上田原かみたわら村・相野沢あいのさわ新田村などの北に位置し、村域は東西に細長い。逆連村とも記した。宇都宮氏旧臣姓名書には坂津良村の坂津良六右衛門がみえる。慶長七年(一六〇二)宇都宮大明神領となり、近世を通して同社領。享保一三年(一七二八)の宇都宮大明神由緒(国会図書館蔵)によると神領高二三一石余で、うち一一五石が社家飯田祝部に、他は中里氏・飯田氏などの社家に配当されている。慶安郷帳では高二三一石余、田方一四二石余・畑方八九石余。神領別当の真言宗高徳こうとく寺、本山修験左門さもん坊・弥勒寺があった。縄文期の高山たかやま遺跡、室町期の築城と推定される逆面城跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android