デジタル大辞泉
「透木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すき‐ぎ【透木】
- 〘 名詞 〙 茶道具の一つ。五徳を用いないで、風炉(ふろ)、または炉に羽釜(はがま)を掛けるとき、通風をよくするために両わきに二つ、後ろの真ん中に一つ置く三本の木。利休形は厚い朴(ほお)、元伯形は桐、竺叟好みは桜とする。《 季語・春 》
- [初出の実例]「透木(スキぎ)に寸法はなし、釜に従ふ由なり。〈略〉仰に透木三本と云」(出典:随筆・槐記(茶道古典全集所収)‐享保一三年(1728)五月七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 