通津郷(読み)つづごう

日本歴史地名大系 「通津郷」の解説

通津郷
つづごう

[現在地名]岩国市大字通津・大字長野ながの

現岩国市の南部で、高照寺こうしようじ山の東に広がり、東は瀬戸内海に面する。その南は由宇ゆう(現玖珂郡由宇町)の地。

年代不詳であるが鎌倉時代前期とされる東大寺文書中の「大内介知行所領」に、本庄ほんしよう由宇郷横山よこやまなどに並んで「一所通津郷」と記される。その後、弘治二年(一五五六)一〇月、毛利隆元が高井雅楽允に与えた知行充行状(閥閲録)に「玖珂郡日積村之内(中略)通津郷之内四石五斗足」とある。この名称は近世の初めまで残り、寛永三年(一六二六)の熊野帳にも通津郷として記される。その郷域はのちの通津村長野村両村域である。慶長一五年(一六一〇)検地帳では村高一千五〇九石余、家数農家一〇五、漁師四五であったが、熊野帳では村高一千九五七石余、農家一一九軒、漁師四九軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android