とおり‐ものとほり‥【通物】
- 〘 名詞 〙
- ① 通過するもの。流星、鬼火、ひとだまなど。
- ② =とおりま(通魔)①
- [初出の実例]「何か怪物(トフリモノ)でもするのでございやせう」(出典:人情本・春色恵の花(1836)初)
- ③ 名の通っていること。有名なもの。
- [初出の実例]「御親父の幕ぎらひなはとをり物」(出典:雑俳・大黒柱(1713))
- ④ どこでも通用しているもの。
- [初出の実例]「詐(うそ)は貨幣(かね)と同様天下の通り物である」(出典:みゝずのたはこと(1913)〈徳富蘆花〉落穂の掻き寄せ)
- ⑤ 書画・骨董で、本物としても通用し得るにせ物。
とおし‐ものとほし‥【通物】
- 〘 名詞 〙 料理屋などで、酒のさかなとして最初に出す簡単な食べ物。とおし。おとおし。とおしざかな。
- [初出の実例]「一度讚めたが、以来お鹿の自慢でね、吃と通しものに乗って出ます」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉三六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の通物の言及
【資財帳】より
…伽藍とは建物,縁起とは創立の由緒のことをいう。道具類はその使用目的によって,仏物(仏分ともいい,仏菩薩の供養に用いられるもの),法物(法分ともいい,箱,机,櫃など仏典保持,供養に使用されるもの),僧物(僧侶が生活するために用いたもの),通物(通分ともいうが,仏・法・僧3者共通して使用するもの)に大別して記載されている。もともと資財帳は奈良時代,国家によって仏教が保護されていたとき,諸寺に対して年々提出させていたもので,寺院の財産が悪僧によって消費されるのを防ぐためであった。…
※「通物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 