通貨・金融危機

山川 世界史小辞典 改訂新版 「通貨・金融危機」の解説

通貨・金融危機(つうか・きんゆうきき)

1997年7月タイで通貨バーツの事実上の切下げを機に起こり,以後インドネシアマレーシアフィリピン韓国などに波及した通貨下落,金融危機。急激な資本流出,対外債務増大,金融市場縮小などによる経済危機発生だけでなく,タイとインドネシアではこの危機を一要因として政権交代が,マレーシアでは政府内対立が起こった。通貨危機は98年ロシア,99年ブラジルなどにも及び,新たな国際通貨体制の構築の必要が認識された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む