通運事業法(読み)ツウウンジギョウホウ

デジタル大辞泉 「通運事業法」の意味・読み・例文・類語

つううんじぎょう‐ほう〔ツウウンジゲフハフ〕【通運事業法】

通運に関する秩序確立通運事業における公正な競争確保および通運事業の健全な発達ならびに鉄道による物品運送効率向上目的とした法律。昭和24年(1949)公布。平成元年(1989)貨物運送取扱事業法(現貨物利用運送事業法)の成立により廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む