通運事業法(読み)ツウウンジギョウホウ

デジタル大辞泉 「通運事業法」の意味・読み・例文・類語

つううんじぎょう‐ほう〔ツウウンジゲフハフ〕【通運事業法】

通運に関する秩序確立通運事業における公正な競争確保および通運事業の健全な発達ならびに鉄道による物品運送効率向上目的とした法律。昭和24年(1949)公布。平成元年(1989)貨物運送取扱事業法(現貨物利用運送事業法)の成立により廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む