通運事業(読み)ツウウンジギョウ

デジタル大辞泉 「通運事業」の意味・読み・例文・類語

つううん‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【通運事業】

鉄道による物品運送に伴って、貨物の積み下ろし・集配運送取り扱いなどを行う事業。平成元年(1989)に廃止された通運事業法による呼称。現在は「貨物利用運送事業」に含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通運事業」の意味・読み・例文・類語

つううん‐じぎょう‥ジゲフ【通運事業】

  1. 〘 名詞 〙 鉄道による物品運送に付帯して運送取扱い・集荷配達・積込みなどを行なう事業。
    1. [初出の実例]「益々通運事業に従はんとするの意を固ふし」(出典:朝野新聞‐明治二五年(1892)四月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「通運事業」の意味・わかりやすい解説

通運事業 (つううんじぎょう)

鉄道で輸送される貨物の集配,積卸し,取次ぎを行う事業について1990年まで用いられていた名称。鉄道貨物輸送は,線路上の鉄道輸送そのものと,その両端の貨物駅と荷主との間を結ぶ通運とから成立しており,これら両者が結合することによって,はじめて発荷主から着荷主の間における一貫輸送が行える。通運事業はその公共性のゆえに通運事業法(1949公布,1950施行)によって,事業への参入,離脱,運賃,料金などさまざまな面で規制を受けてきた。通運事業を細分すると,(1)貨物の貨車への積込み,取卸しを行う貨車積卸業,(2)発荷主から発駅までの集貨,着駅から着荷主までの配達を行う鉄道集配業,(3)鉄道により輸送される貨物の取扱い,および引受けなどを行う通運取扱業,(4)通運代弁業,(5)鉄道利用業,の5業種があった。現在の鉄道貨物の輸送形態には,一列車を貸し切って輸送する専用輸送,貨車一車を貸し切って輸送する車扱輸送,コンテナー(5tまたは10t)を輸送するコンテナー扱輸送,少量小口貨物を輸送する荷物扱輸送などがあるが,これら各扱輸送に対応して,通運事業は上記の五つの業種のすべて,あるいは一部をとり行ってきた。

 鉄道貨物輸送はかつて〈陸の王者〉といわれ,鉄道の長い歴史とともに陸上輸送の中心的存在としての地位を保ち続け,その補完機能を果たす通運事業の社会的役割も大きかった。しかし第2次大戦後モータリゼーションの進行はトラック輸送を拡大させ,鉄道輸送を縮小させる方向に働き,いまや鉄道輸送は陸上貨物輸送における二次的地位を占めるにすぎなくなった。それに対応して,通運事業の社会的役割はひじょうに低下してきた。1990年から施行された貨物運送取扱事業法により通運事業法は廃止され,従来の通運事業は海上運送取扱等,利用航空運送事業などとともに現在では貨物運送取扱事業となった。そのなかには,第1種利用運送事業,第2種利用運送事業,運送取次事業の区分がある。現在,日本通運をはじめ,通運という名称を付した企業が数多くあるが,いずれの企業でも鉄道貨物の取扱いの占める比重は相当小さくなっており,なかにはまったく行っていない企業もある。こうした場合の通運という名称は,貨物運送企業としての伝統の古さを表現しているにすぎない。いずれの企業も,トラック輸送業,港運業倉庫業をはじめ,貨物輸送に関連する他の諸業種への営業拡大をすでに行っており,事実上,総合運送取扱業者,総合物流業者へと脱皮してしまっている。なお,鉄道貨物輸送のなかでも比較的新しい輸送サービス部門であるコンテナー扱輸送,まったく新しい輸送サービス部門である高速の拠点間直行輸送は安定的に推移している。これにかかわる事業は,総合運送取扱業者,総合物流業者となった旧通運企業にとってトラック,船舶,航空とともに,多様化する荷主の需要に応ずるための重要な分野となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通運事業」の意味・わかりやすい解説

通運事業
つううんじぎょう

鉄道 (軌道および JR航路を含む) を利用しての運送にかかわる各種作業 (特に端末作業など) を,鉄道と荷主の間に立って行う事業。通運事業法 (昭和 24年法律 241号) 第2条ではその種類を,(1) 自己の名によって鉄道による物品運送を行う場合の取次ぎおよび鉄道からの受取り,(2) 他人の名によって鉄道による物品輸送が行われる場合の鉄道への託送および受取り,(3) 鉄道により運送される物品の集貨・配達,(4) 鉄道車両への積込み・取卸し,(5) 鉄道を用いての利用運送人としての業務,の5つに分類している。公益性の観点から免許制度がとられており,運賃・料金改定については運輸大臣の認可を必要とする。免許は取扱駅および上記5種類の種別について行われ,また荷主や取扱貨物などの制限された限定免許と,限定しない一般免許とがある。また区域トラック路線トラック,特定貨物運送事業の免許を受けたものは,同時に上記5種類の免許のうち第3番目の集貨・配送通運免許を受けたものとみなされる。鉄道と密接な関係をもつため,近年の JR貨物輸送量の減退により自動車運送取扱事業 (通運の鉄道をトラック運送事業に置き換えた形の事業) ,区域トラックなど他の兼業部門への傾斜が目立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「通運事業」の意味・わかりやすい解説

通運事業【つううんじぎょう】

鉄道貨物の運送の取次,託送,集配などを業務とし,通運事業法で規制される。広義には海運航空運送事業におけるこれらの業務を含む。戦後,第2次大戦中の日本通運による独占を排して競争制をとった。その後,高度経済成長期に急激に発展したモータリゼーションや製造業・流通業などの高度な物流システムは,鉄道貨物輸送を縮小させ,トラック輸送を拡大させてきた。→宅配便
→関連項目運送業陸運

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android