連星説(読み)れんせいせつ

百科事典マイペディア 「連星説」の意味・わかりやすい解説

連星説【れんせいせつ】

1935年H.N.ラッセルが唱え,翌年R.A.リトルトンが唱えた太陽系生成理論。原始太陽連星であり,伴星近くを他の恒星が通過した際起潮力により物質が放出され,これが太陽にとらえられて回転しながら凝集して惑星,衛星を生じたというもの。他方伴星自体は通過星の引力に加速され太陽系の引力圏外にのがれ去ったとする。現在は信じられていない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の連星説の言及

【太陽系】より

…その後この星雲説に相対する遭遇説,捕獲説がいくつも現れたが,これらのすべてに共通の特徴は太陽が先に生まれその後で惑星がつくられたという主張である。遭遇説の代表的なものには微惑星説,潮汐説,連星説がある。カント=ラプラスの説から順を追って紹介しよう。…

※「連星説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android