運川寺(読み)うんせんじ

日本歴史地名大系 「運川寺」の解説

運川寺
うんせんじ

[現在地名]川上村大字東川小字仲居

吉野川北岸、東川うのがわ集落を見下ろす小丘陵上に位置する。竜谷山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。開山開基は不明であるが、応永三年(一三九六)創建とも伝える。享保二〇年(一七三五)鋳造の鐘銘に「不詳開何年、而今追祀度田四世鷹室洞俊和尚而、為開山第一祖 今大殿厨庫 乃前任雄室英公之所鼎新也、公乃運川寺四世高山春慶和尚之徒也」とある。開山洞俊は天文四年(一五三五)八月八日没。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む