過労死と過労自殺

共同通信ニュース用語解説 「過労死と過労自殺」の解説

過労死と過労自殺

過労死は長時間労働やパワハラといった仕事の過労ストレスが原因で、くも膜下出血心筋梗塞といった脳・心臓疾患発症し死亡すること。発症前1カ月におおむね100時間、または2~6カ月にわたって80時間を超える残業が認められる場合などは業務と発症の関連が強いと評価され、労働基準監督署が労災認定の可否を判断する。過労自殺うつ病などの精神疾患が原因で自殺する場合を言う。厚生労働省によると、2016年度の過労死は107件、過労自殺(未遂含む)は84件だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む