道家村(読み)どうけむら

日本歴史地名大系 「道家村」の解説

道家村
どうけむら

[現在地名]芸西村道家・国光くにみつ

久重山くえやま村の西、標高約四〇〇メートルの山間に位置し、香美郡に属した。北および西は同郡夜須やす(現夜須町)、南は安芸郡うまうえ村。村内を久重山村から馬ノ上村を経て平野部に出る道と、香美郡羽尾はお国光(現夜須町)方面に通じる小道が通る。中世大忍おおさと東川ひがしがわ分に属し、安芸氏の一族畑山氏の支配下にあった。長宗我部地検帳は天正一六年(一五八八)の大忍庄地検帳の五冊目に「道家之村」として三五筆二町八反三七代が記されるが、そのすべてが公領とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む