道後村(読み)どうごむら

日本歴史地名大系 「道後村」の解説

道後村
どうごむら

[現在地名]松山市道後湯之町どうごゆのまち道後町どうごまち一―二丁目・道後公園どうごこうえん道後緑台どうごみどりだい道後姫塚どうごひめづか道後今市どうごいまいち道後一万どうごいちまん道後北代どうごきたしろ道後樋又どうごひまた道後喜多町どうごきたまち道後湯月どうごゆづき町・桜谷さくらだに町・上市かみいち一―二丁目・岩崎町いわさきまち一―二丁目・南町みなみまち一―二丁目・紅葉町もみじまち昭和町しようわまち文京ぶんきよう

松山平野の東部、松山城下町の東北方に位置する。道後温泉を中心とした平坦部であるが、北部に分離小丘陵を負い、道後十六谷とよばれる小谷がある。東南は石手いして村・持田もちだ村、西は持田村・壱万いちまん村・味酒みさけ村に接し、北は祝谷いわいだに村と田畦で、東北は石手・祝谷の二村山中で境する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「道後村 松林有」とある。

かんむり山をはじめ道後公園の丘などで、縄文中期・後期の土器破片や石鏃が発見され、また村の周辺部に弥生中期の住居跡があることから、二―三世紀に農作地帯として開発されていたと推定される。また道後今市北の田地から平形銅剣が一〇口も発掘されている。

道後温泉は古く伊予温湯いよのゆ熟田津石湯にきたつのいわゆとよばれ、「伊予国風土記」逸文に聖徳太子が来浴したことが記され、この時期に創建されたと伝えられる廃寺跡からは、飛鳥時代の百済式単弁蓮華文瓦・複弁蓮華文瓦等が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android