道後村
どうごむら
[現在地名]松山市道後湯之町・
道後町一―二丁目・
道後公園・
道後緑台・
道後姫塚・
道後今市・
道後一万・
道後北代・
道後樋又・
道後喜多町・
道後湯月町・
桜谷町・
上市一―二丁目・
岩崎町一―二丁目・
南町一―二丁目・
紅葉町・
昭和町・
文京町
松山平野の東部、松山城下町の東北方に位置する。道後温泉を中心とした平坦部であるが、北部に分離小丘陵を負い、道後十六谷とよばれる小谷がある。東南は石手村・持田村、西は持田村・壱万村・味酒村に接し、北は祝谷村と田畦で、東北は石手・祝谷の二村と山中で境する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「道後村 松林有」とある。
冠山をはじめ道後公園の丘などで、縄文中期・後期の土器破片や石鏃が発見され、また村の周辺部に弥生中期の住居跡があることから、二―三世紀に農作地帯として開発されていたと推定される。また道後今市北の田地から平形銅剣が一〇口も発掘されている。
道後温泉は古く伊予温湯・熟田津石湯とよばれ、「伊予国風土記」逸文に聖徳太子が来浴したことが記され、この時期に創建されたと伝えられる廃寺跡からは、飛鳥時代の百済式単弁蓮華文瓦・複弁蓮華文瓦等が出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 