道法法親王(読み)どうほうほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道法法親王」の解説

道法法親王 どうほうほうしんのう

1166-1214 平安後期-鎌倉時代,後白河天皇皇子
仁安(にんあん)元年11月13日生まれ。母は法眼(ほうげん)応仁(おうにん)の娘。真言宗仁和(にんな)寺で出家,兄守覚(しゅかく)法親王より灌頂(かんじょう)をうける。元暦(げんりゃく)2年親王となる。六勝寺検校(けんぎょう),仁和寺総法務をつとめ,後高野御室(おむろ)と称された。建保(けんぽ)2年11月21日死去。49歳。法名ははじめ尊性。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「道法法親王」の解説

道法法親王 (どうほうほっしんのう)

生年月日:1166年11月13日
平安時代後期;鎌倉時代前期の真言宗の僧
1214年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む