道瀬浦(読み)どうぜうら

日本歴史地名大系 「道瀬浦」の解説

道瀬浦
どうぜうら

[現在地名]紀伊長島町道瀬

海野かいの浦の南西にあり、のこぎり坂を境とする。海岸付近に弥生・古墳時代の遺跡がある。「紀伊続風土記」は「村の前面湾をなし左右に出崎あれとも遠浅にして船かかりなし、村民漁をなさす、村の名義詳ならす、貞和二年の文書にたうしと書きたるは此所なるへし、慶長検地帳に当村の名みえす、産土神・菩提寺ともに三浦にあれは、旧は三浦の枝郷なりしなるへし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む