道瀬浦(読み)どうぜうら

日本歴史地名大系 「道瀬浦」の解説

道瀬浦
どうぜうら

[現在地名]紀伊長島町道瀬

海野かいの浦の南西にあり、のこぎり坂を境とする。海岸付近に弥生・古墳時代の遺跡がある。「紀伊続風土記」は「村の前面湾をなし左右に出崎あれとも遠浅にして船かかりなし、村民漁をなさす、村の名義詳ならす、貞和二年の文書にたうしと書きたるは此所なるへし、慶長検地帳に当村の名みえす、産土神・菩提寺ともに三浦にあれは、旧は三浦の枝郷なりしなるへし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む