道竹城跡(読み)どうちくじようあと

日本歴史地名大系 「道竹城跡」の解説

道竹城跡
どうちくじようあと

[現在地名]岩美町新井

新井にい集落北西にある道竹山(一五一メートル)にある。山頂を中心に六つの郭が現存する。本丸は長さ二〇間・横一五間で東を大手とするという(「因伯古城跡図志」県立博物館蔵)。「因幡民談記」によれば天文年間(一五三二―五五)三上兵庫頭が築城したという。三上氏は当城の周辺一帯にあった岩井いわい庄を領有しており、康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」によれば三上近江入道が岩井庄の段銭一〇貫文を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む