道行き触り(読み)ミチユキブリ

精選版 日本国語大辞典 「道行き触り」の意味・読み・例文・類語

みちゆき‐ぶり【道行触・道行振】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 道で行き会うこと。道中でのすれちがい。また、道を行く途次。みちぶり。
    1. [初出の実例]「玉桙の道去夫利(みちゆきブリ)に思はぬに妹を相見て恋ふる頃かも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六〇五)
  3. 旅行中の見聞をしるしたもの。旅日記。紀行。
    1. [初出の実例]「歌や文や物語、道ゆきぶりを、紙のはし、ものの裏などにかいつけられしを」(出典:随筆・藤簍冊子(1806)附言)
  4. みちゆき(道行)
    1. [初出の実例]「爰に菊塢、坊主にて道行振(ミチユキフリ)を着たる形」(出典:歌舞伎・菊宴月白浪(1821)五段)
  5. 道を行く様子。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む