達識(読み)タッシキ

精選版 日本国語大辞典 「達識」の意味・読み・例文・類語

たっ‐しき【達識】

  1. 〘 名詞 〙 すぐれた判断力や広い知識に基づく、全体的な視野に立った見解。達見。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「校中各科達識碩学の師咸く備る」(出典:日本教育策(1874‐75頃)〈森有礼編〉合衆国教育概略)
    2. [その他の文献]〔崔融‐報李少府書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「達識」の読み・字形・画数・意味

【達識】たつしき

達見。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕夫(そ)れ仁義はらかにせざるべからず。則ち時宗其の致を擧ぐ。生理からざるべからず。故に其のを攝(と)る。相ひ與(とも)にを弘む。豈にからずや。

字通「達」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む