とお‐まわりとほまはり【遠回】
- 〘 名詞 〙
- ① まわり道をすること。遠方を迂回(うかい)すること。
- [初出の実例]「ちかみちだか遠(トホ)まはりだか」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七)
- ② ある程度の距離を置いて、その物のまわりを回ること。
- [初出の実例]「鼻をうごめかして、塩の周囲を遠廻りするものばかり」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉七)
- ③ ( 形動 ) いたずらに多くの手数をかけること。まわり遠いこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「ただこの女がほしいだけだ、それを例によって遠廻りしてゐるのだ」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
とお‐まわしとほまはし【遠回】
- 〘 名詞 〙
- ① まわり道をさせて送ること。迂回(うかい)させること。
- ② =とおまき(遠巻)
- [初出の実例]「遠まはしにこのふしぎな集会の見物に輪を作った」(出典:遠乗会(1950)〈三島由紀夫〉)
- ③ ( 形動 ) 露骨に示さないでそれとなく言い表わすこと。直接でなく間接的にすること。また、そのさま。婉曲(えんきょく)。
- [初出の実例]「息子へ親父、遠廻(トヲマハ)しの異見」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)鞠)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 