遠山品右衛門(読み)とおやま しなえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠山品右衛門」の解説

遠山品右衛門 とおやま-しなえもん

1851-1920 明治時代猟師
嘉永(かえい)4年5月18日生まれ。信濃(しなの)安曇郡(あずみぐん)野口村(長野県大町市)出身。山案内は息子たちにまかせ,黒部川の平(たいら)の小屋拠点にイワナ釣りとクマ・カモシカを追う狩猟生活をおくり,「黒部の主」といわれた。大正9年8月28日死去。70歳。名は里吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「遠山品右衛門」の解説

遠山 品右衛門 (とおやま しなえもん)

生年月日:1851年5月18日
明治時代;大正時代の山人
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む