遠田澄庵(読み)とおだ ちょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠田澄庵」の解説

遠田澄庵 とおだ-ちょうあん

?-1889 幕末-明治時代医師
美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平家につかえた漢方医で,脚気(かっけ)治療にすぐれる。安政5年幕府奥医師となり,13代将軍徳川家定(いえさだ)や,静寛院宮(せいかんいんのみや)の脚気を診察した。明治11年東京神田の脚気病院で洋方医と治療効果をきそい,脚気治療では漢方がすぐれていることをしめした。明治22年7月29日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む