すべて 

遠藤謹助(読み)えんどう きんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤謹助」の解説

遠藤謹助 えんどう-きんすけ

1836-1893 明治時代官僚
天保(てんぽう)7年生まれ。文久3年伊藤博文らとイギリス留学,ロンドン大でまなぶ。大蔵省にはいり,大蔵大丞などをへて,明治14年造幣局長となり,近代的貨幣制度を導入した。16年から花見の時期に局構内を一般に開放,「造幣局の通り抜け」として今も大阪市民にしたしまれる。明治26年9月13日死去。58歳。長門(ながと)(山口県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む