日本歴史地名大系 「遠見櫓跡」の解説
遠見櫓跡
とおみやぐらあと
遠見所・火の見櫓・火の見所ともいう。府下第一の火の見櫓と称せられた(金鱗九十九之塵)。享保一二年(一七二七)一二月の設置(府城志)。高さは二七間、頂上は九尺四方。同年一二月一九日より先手組火事番足軽二人ずつが、昼夜遠見の任務についた(編年大略)。三の丸曲輪(現三の丸)付近で出火の場合は、板木と半鐘を交えて連打。西は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報