デジタル大辞泉
「連打」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つるべ‐うち【連打】
- 〘 名詞 〙 ( 「釣瓶打」はあて字 )
- ① 鉄砲などをうつ時、多くの打ち手が立ち並んで順次に休みなくうち出すこと。つづけうち。連発。
- [初出の実例]「弓鉄砲連貫打に放させける」(出典:関八州古戦録(1726)一五)
- ② ( 「鉄砲」にうその意があるところから ) うそをたてつづけに言うこと。
- [初出の実例]「『〈略〉作さんと飛八さんの掛合ぢゃア、ぽんぽんぽんぽんだ』『つるべ打(ウチ)だネ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ③ たてつづけに事が起こること。
- [初出の実例]「忽ち釣瓶打ちに中止の連発で、刻々両者の間は険悪化し」(出典:武州このごろ記(1935)〈北条清一〉川口の労働運動)
れん‐だ【連打】
- 〘 名詞 〙
- ① 続けて打つこと。
- [初出の実例]「早く鴉声に和して、戸を連打し去る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
- ② 野球で、安打が続くこと。「先発投手が連打を浴びる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 