遠赤外線放射セラミックス(読み)えんせきがいせんほうしゃセラミックス(その他表記)far-infrared radiation ceramics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

遠赤外線放射セラミックス
えんせきがいせんほうしゃセラミックス
far-infrared radiation ceramics

炭化ケイ素ジルコニアなど,遠赤外線を発生しやすいセラミックス。遠赤外線は可視光線より波長が長く,2.5~1000μmの範囲にあり,目に見えない。水や有機質物質は遠赤外線を吸収し,自ら温度が上昇するため,人体は遠赤外線を吸収すると,血液体液循環が活発となり,発汗するようにもなる。このため,有機質材料の乾燥加熱にこの技術を応用することも可能であり,また,食物調理や健康,医療などへの利用も考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む