遠里小野(読み)とおざとおの

精選版 日本国語大辞典 「遠里小野」の意味・読み・例文・類語

とおざと‐おのとほざとをの【遠里小野】

  1. [ 1 ] ( 住吉から遠く離れた在所の意 ) 大阪市住吉区から堺市にまたがる地帯古称歌枕。現在は遠里小野(おりおの)といい、古く瓜生野(うりゅうの)ともよばれた。
    1. [初出の実例]「住吉の遠里小野(とほざとをの)真榛(まはり)もち摺れる衣の盛り過ぎ行く」(出典万葉集(8C後)七・一一五六)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 遠い里にある小さな野原。遠く離れた在所。
    1. [初出の実例]「はや告渡る初夜の鐘遠里小野(トヲサトヲノ)にこだまして」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む